同志社大学 国際課

留学・外国派遣奨学金

奨学金情報

日本から海外へ留学される方を対象とした自由応募の奨学金の募集については、以下の独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の“海外留学奨学金検索サイト”で条件に合わせて検索することができます。
《検索可能な奨学金》
  ・日本学生支援機構(JASSO)奨学金
  ・地方自治体奨学金
  ・外国政府奨学金
  ・民間団体奨学金

 日本学生支援機構(JASSO)海外留学奨学金検索サイト 

自由応募の奨学金についてのお問合せ及び出願は、直接取り扱い機関へお願いします。
大学で取りまとめて出願する奨学金については、このページで学内募集の詳細をご案内します。その場合、募集団体の出願期間と同志社大学内での出願期間等が異なることがありますので、十分ご注意ください。
その他、JASSOの「海外留学奨学金検索サイト」に掲載されない奨学金募集については、このページでご案内します。

公益財団法人佐藤陽国際奨学財団 2024年派遣留学奨学生募集

公益財団法人佐藤陽国際奨学財団では、下記国へ留学を希望する日本国籍を有する学生に対し、奨学支援を行っている。奨学生への出願希望者は、「募集要項」を熟読し、出願要件を確認の上、出願すること。

該当国:バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、カンボジア、インド、インドネシア、ラオス、マレーシア、モルディブ、ミャンマー、ネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、東ティモール、ベトナム

募集要項公益財団法人佐藤陽国際奨学財団2024年派遣留学奨学生募集要項[PDF 288KB]
出願締切 2023年12月4日(月)~8日(金)17:00厳守
国際センター国際課(今出川校地または京田辺校地)
開室時間:9:00~17:00(11:30~12:30を除く)※土・日・祝日を除く
※大学を通じて書類を提出するため、学内出願締切までに必ず国際課に提出すること。
財団の募集期間とは異なるので注意すること。
出願方法 以下の出願書類を国際センター国際課(今出川校地または京田辺校地)へ提出すること。(郵送での提出不可)
2024年派遣留学奨学生申請書(所定用紙)[PDF 163KB]
指導教員推薦書(所定用紙)[PDF 79KB]※教員により厳封されていること
エッセイ(所定用紙)[PDF 57KB]
留学計画書(所定用紙)[PDF 56KB]
経費計画書(所定用紙)[PDF 104KB]
⑥同志社大学の在学証明書
⑦出身高校の成績証明書
⑧ 同志社大学の成績証明書
留学スケジュール[PDF 60KB]
⑩アカデミックカレンダー※協定校のHPから取得すること
※大学院生の応募者は、その他の出願書類があるため、募集要項を確認すること。
注意事項 ■募集要項及び応募資格を十分確認の上、出願すること。
・派遣留学の場合、プログラムリストの留学期間が2024.8~または2024.9~である場合のみ出願可。(2024.10~の場合は出願不可。)
・留学期間が2セメスターであること。(1セメスターのみは出願不可。)
・教員推薦書は厳封されたものを教員から受け取り、開封せずにその他書類と一緒に提出すること。
・大学間交流協定書の写しは国際課で準備するため提出不要。
■公益財団法人佐藤陽国際奨学財団への直接問合せ、出願をすることはできない。
質問、問合せをする場合には国際課へ行うこと。
問合せ先 同志社大学国際センター国際課
E-mail:ji-kksai@mail.doshisha.ac.jp
Tel:075-251-3260

公益財団法人 食生活研究会 2024年度海外留学奨学生募集のお知らせ

応募資格
  • 2024年に日本から海外の大学へ留学する者
  • 日本国籍を有すること
  • 原則として留学により、海外の大学で修士の学位の取得を目指す者であること。専攻分野は問わない
  • 原則として申請時27歳以下
  • 心身ともに健康であり、海外留学生活に耐え、将来、社会での活躍に十分耐えうる者
募集人数1~2名
奨学金金額滞在費、渡航費等に充当するものとして年額は15,000米ドル。支給期間は最長2年間とする
※他の奨学金との重複受給は可能
留学先について北米、ヨーロッパ等
出願書類
  1. 申請書
  2. 履歴書(書式自由)
  3. 大学指導教官の推薦書(書式自由)
  4. 大学の成績証明書(大学入学後から現在まで)
  5. 語学力を証明する書類(写し可)(言語の聴解力、口頭表現力、読解力、及び作文力を有すること)
  6. 研究(留学)計画書(書式自由)
  7. 留学希望先とコンタクトをとっている場合はそれがわかるもの(メール等)
  8. 健康診断書(原則1年以内) ※面接時に提出
  9. 住民票(3か月以内。本人のみでも可) ※決定後に提出
募集締切2023年12月8日(金)までに書類提出
詳細公益財団法人 食生活研究会ホームページ

国際ゾンタ京都IIクラブ2023年度奨学生募集のお知らせ

応募資格
  • 日本国籍を有し、京都府内の大学の博士課程または修士課程に在籍する女子大学院生であること
  • 海外の大学または大学院で勉学を深めたいと希望するも、経済的理由で留学が困難であること
  • 国際ゾンタの理念である女性の地位向上のための活動に関心を持ち、そのために努力する意思のあるもの
  • 留学の目的を誠実に遂行し、留学後の将来に一定の方針があること
奨学金給付条件
  • 応募する研究分野は、今日の社会の進歩や人々の生活に有益となる方法又は概念についての科学的研究とする。自然、社会、人文(芸術分野を含む)等、分野は問わない
  • 奨学金は年額60万円とし、返済不要である。他の組織・機関等からの併給も可とする
  • 支給期間は原則として1年とするが、期間を延長することもある
  • 奨学生は奨学金受給に際し、1年間の留学確約書を提出する。また京都IIクラブの名誉を著しく傷つけたと認められる行動があった場合は、奨学金の給付を停止する
  • 留学中は月1回程度メール等で近況を報告するとともに、留学期間終了後はすみやかに京都IIクラブの例会で研究成果を報告する
  • 留学終了後も年1回程度近況報告し、京都IIクラブとの交流を続ける
応募方法1. 応募者は京都IIクラブ所定の申込用紙に必要事項を記載し、最近の写真(5cm×5cm)1枚を貼付して申し込むこと
※所定の申込用紙は両校地の国際課でお渡しします。
2. 申込用紙に添付して以下の書類を提出すること
A. 在籍証明書
B. 履修科目成績証明書
C. 指導教官の推薦状
D. 履歴書(学歴、職歴)
E. 研究の概要と応募理由書(1500字~2000字程度)
F. 留学先大学の受入証明書
※受入証明書が申込時点で発行されていない場合、その旨京都IIクラブに連絡し、発行され次第提出すること
応募締め切り2024年1月10日(水)必着
詳細国際ゾンタ京都IIクラブ2023年度奨学生募集要項[PDF 565KB]

2024年度 (財)霞山会 中国・台湾へ留学する日本人学生への奨学金支給 募集のお知らせ

募集人数若干名
応募資格1)日本国籍を有する者。
2)留学先において奨学金の支給および宿舎の無償供与がない大学・研究科間の交換協定(ダブルディグリー制度等も含む)を利用し、中国または台湾に留学する者。なお、中国あるいは台湾の大学(大学院)における学部生(院生)、あるいは研究機関における研究員として在籍(予定者も含む)し、同所で研究を継続する者は対象としない。
※台湾留学を希望する者は、留学時に日本の大学(大学院)在籍を条件とする。
3)近現代中国または台湾に関する政治、経済、歴史、教育・文化の各分野を専攻する者。
4)留学時に大学3年以上で、将来研究職を希望する者、あるいは現在研究職に携わる者。
5)留学時の年齢が満35歳未満の者。
6)心身ともに健康な者。
対象期間1)2024年4月~2025年7月のうち6か月~11か月
待遇奨学金 13万円/月
応募締切2024年1月17日(水)必着(霞山会に直接持参の場合は16時まで)
詳細(財)霞山会ホームページ

令和6年度派遣 皇太子明仁親王奨学金 奨学生募集のお知らせ

応募受付期間令和5年9月4日(月)~11月24日(金)必着
留学先ハワイ大学マノア本校(ホノルル市内)
※奨学金支給にあたっては、ハワイ大学マノア本校に合格することが前提となります。出願準備、出願は各自で行ってください。
留学期間令和6年8月~9月より2年間
募集人数1名
奨学金
  1. ハワイ大学の学費免除
  2. 生活費等として年間25,000ドル
  3. 渡航旅費(上限あり)
応募資格
  1. 日本国籍を有する(二重国籍を持たない)者
  2. 当奨学金応募時に、日本の大学の大学院修士課程もしくは博士課程に在学している者(在学証明書の提出を求めることがあります)。なお、応募時に日本の大学の最終学年に在学し、令和6年4月1日に日本の大学院に進学することが確実な者の受験も認める。
  3. TOEFLの成績がiBT 92点(PBT 580点)以上もしくはIELTSの成績が6.5以上の者(※ハワイ大学大学院受験には、TOEFL iBT 100点以上ならびにGRE(進学適性試験)の成績が求められる場合もあります。)
  4. 当奨学金に応募したことのない者
  5. 他の奨学金を受ける予定のない者(併願は可)
希望する人物
  1. 英語による意思伝達に堪能な者
  2. 日米両国間の友好関係の推進に深い理解を示すことができる者
  3. わが国の歴史・文化・地理、さらに最近の問題について十分な知識を有する者
  4. 学業成績が優秀であり、優れた研究成果をあげる見込みのある者
  5. 指導力・熱意・適応性・自主性があり、目的意識のはっきりしている者
  6. 健康状態が良好な者
詳細令和6年度派遣皇太子明仁親王奨学金奨学生募集要項(経団連ホームページ)

公益財団法人 福井県グローバル人材基金・長期海外留学奨学金募集のお知らせ

対象者
  • 福井県内の大学・短大・高専・大学院に在籍する学生等(18歳以上35歳以下)
  • 福井県出身で、福井県外の大学・短大・高専・大学院に在籍する学生等(同上)
留学期間原則6か月以上(6か月未満の留学であっても対象として認める場合があります。)
貸与条件
  • 海外の大学等で正規の授業科目を履修するもの
  • 海外の大学等で授業科目を履修した後、在籍する大学等において単位が認定されるもの
  • 海外の大学院レベルの研究留学で、在籍する大学等が適当と認めるもの
  • 海外の教育機関が提供する語学研修プログラム等であり、履修後に修了証明書が発行され、かつ在籍する大学等が適当と認めるもの
貸与額※無利子貸与、返還免除あり
(A)居住費等
最長12か月・72万円(6万円/月)
※ただし、大学院レベルの研究留学は最長24か月・144万円
(B)渡航や査証取得に要する費用 12万円
※(A)+(B)で、最高84万円を貸与(※ただし、大学院レベルの研究留学は最高156万円)
※令和5年度新型コロナ感染症対策事業として、海外留学時の感染症対策費用(上限10万円/返済不要)を追加支援
返還免除の条件卒業後、福井県に本社を持つ企業に就職し、3年間就業を継続した場合には、奨学金の返還を免除
応募詳細公益財団法人 福井県グローバル人材基金サイト(外部サイト)

京田辺市海外留学補助金のお知らせ

詳細下記、京田辺市のサイトをご確認ください
京田辺市海外留学・ホームステイ受入補助金
問合せ先京田辺市 市民部市民参画課
TEL:0774-64-1314

ヴァニエ・カナダ大学院奨学金(Vanier Canada Graduate Scholarship)のお知らせ